パッチ5.31で来たイシュガルド復興の第三次復興ですが、ギャザラーでの効率いい遊び方がわからなくて困ったりしていませんか?
この記事では、蒼天街振興券やアチーブメント目当てでディアデム諸島をギャザラーで遊ぶ場合の効率いい遊び方をまとめてみました。
採掘・園芸ではたくさん素材を取る方法、漁師ではアチーブメントがある属性魚と特注魚を釣る方法について説明していきます。
イシュガルド復興をギャザラーの採掘園芸で効率よく遊ぶ方法
イシュガルド復興では、ギャザラーはディアデム諸島で素材を取ることで蒼天街振興券や技巧点を稼ぐことができます。
採掘・園芸の場合、より多くの素材を採集することで蒼天街振興券や技巧点をたくさん稼ぐことが可能です。
現状では採掘・園芸の採集場所からは第三次復興用の素材に加えて第二次復興用の素材も取れるようになっていますが、第二次復興用の素材だと蒼天街振興券や技巧点を獲得できないので注意してください。
上の画像のように、最高級素材と特注素材は蒼天街振興券も技巧点も変わらないため、マケボの価格や自分のニーズに合わせて選んで大丈夫です。
以下で説明する回り方はこちらのツイートをベースにして補足を入れたものです。
簡単な解説
2つのルートを最短距離で周る
採掘回数+5にブレストハーベストⅡを合わせ、GPが溢れないようにバウティフルハーベストⅡを使用
ハイコーディアルはリキャごとに使用
周る早さとハイコーディアルのリキャの調整にエーテルオーガーを使用
全てが噛み合うとかなり高い時給を叩け出せます— ぽぽ@槍 (@saipopo_ff14) September 13, 2020
ディアデム諸島・採掘の回り方
採掘では上記の赤丸のあたりを使って素材を取ると効率がいいようです。
右端の風の渦付近の採集場所から始めて、下記の採集場所までたどり着いたら最初の採集場所に戻ります。
GPの使い方としては、回り始め(GP最大・コーディアルのリキャストなし)にバウンティフルイールドIIを5回使用してライトコーディアルを割ります。
以降は「選択したアイテムを簡易採集する」にチェックを入れ、GPが600以上ある場合はバウンティフルイールドIIを1回使ってから採集を開始します。
上記の採集場所には採集回数+5回の特性がつくので、ここにキングスイールドIIを合わせます。
リキャストが回ったら残りGPに合わせてハイコーディアルかライトコーディアルを使います。
エーテルオーガーについては、GPがあふれずコーディアルのリキャストも回っていないタイミングで使うことになりますが、園芸素材でもOKならそこらじゅうに対象モンスターがいるので適当で大丈夫です。
採掘素材を落とすモンスターにエーテルオーガーを使いたい場合は、開始位置付近にディアデム・ドブランがいるのでそれを倒すのがよいでしょう。
ディアデム諸島・園芸の回り方
園芸も赤丸の範囲内で採集すると効率がよさそうです。
上記の採集場所には採集回数+5回の特性がつくので、ここにブレスドハーベストIIを合わせます。
この採集場所から始めて北の方に上がっていくと、風の渦の手前の採集場所が最後になりますが、その頃にはこの採集場所が復活しているので戻ってくればOKです。
採集時は「選択したアイテムを簡易採集する」にチェックを入れ、GPが600以上ある場合はバウンティフルハーベストIIを1回使ってから採集を開始します。
リキャストが回ったら残りGPに合わせてハイコーディアルかライトコーディアルを使います。
エーテルオーガーについては、GPがあふれずコーディアルのリキャストも回っていないタイミングで使うことになります。
園芸素材の場合は対象モンスターが周囲にたくさんいるので適当で大丈夫ですが、採掘素材が欲しい場合は風の渦付近にいるディアデム・ドブランを倒すのがよいでしょう。
イシュガルド復興をギャザラーの漁師で効率よく遊ぶ方法
ギャザラーの漁師もイシュガルド復興はディアデム諸島で蒼天街振興券や技巧点を稼ぐことになりますが、漁師の場合はアチーブメントで属性魚や特注魚を一定数釣るというものがあるため、属性魚・特注魚に焦点を当てて解説していきます。
イシュガルド復興・第三次復興の属性魚の釣り方
属性魚とは、天候が焔霊風・土霊風・雷霊風・嵐霊風のときにしか釣れない魚のことで、合わせて100匹釣りあげるというアチーブメントがあります。
第三次復興の特注ワイバーンの釣り方
第三次復興用の特注ワイバーンは、天候が焔霊風のときのみ風渦巻く雲海で釣ることができます。
第三次復興用の特注ワイバーンは、第三次復興用のスコーピオンフライからの泳がせ釣りで釣ります。
エサについては、ディアデム・レッドバルーンを使うと最も高確率で第三次復興用のスコーピオンフライが釣れるようです。
ペーシェンスIIを使って弱震(!)が来たらをプレシジョンフッキングを使い、泳がせ釣りをして激震(!!!)が来たらストロングフッキングを使ってください。
第三次復興用の特注ワイバーンか第三次復興用の特注モササウルスが釣れます。
ちなみに、GP管理にはライトコーディアルとハイコーディアルを使い分けると快適です。
第三次復興用の特注ヘリコプリオンの釣り方
第三次復興用の特注ヘリコプリオンは、土霊風のときのみ風吹き上がる雲海で釣ることができます。
第三次復興用の特注ヘリコプリオンは、第三次復興用のスコーピオンフライからの泳がせ釣りで釣ります。
エサについては、ディアデム・ガガンボを使うと最も高確率で第三次復興用のスコーピオンフライが釣れるようです。
ペーシェンスIIを使って弱震(!)が来たらをプレシジョンフッキングを使い、泳がせ釣りをして激震(!!!)が来たらストロングフッキングを使ってください。
第三次復興用の特注ヘリコプリオンか第三次復興用の特注ストームライダーが釣れます。
ちなみに、GP管理にはライトコーディアルとハイコーディアルを使い分けると快適です。
第三次復興用の特注クラウドシャークの釣り方
第三次復興用の特注クラウドシャークは、雷霊風のときのみ風穏やかな雲海で釣ることができます。
第三次復興用の特注クラウドシャークのエサはディアデム・レッドバルーンで、直釣りできます。
まず撒き餌→キャスティングで適当な魚を釣ったら、トレードリリースを使うことで第三次復興用の特注アーケオプテリクスがかかる確率を上げることができます。
残りのGPはトレードリリース用の200が残るようにして撒き餌に使うのがいいでしょう。
第三次復興用の特注クラウドシャークは激震(!!!)なので、弱震(!)や強震(!!)は無視して構いません。
第三次復興用の特注クラウドシャーク釣りの効率は落ちますが、属性魚なみに長い強震(!!)は第三次復興用の特注フライマンタの可能性があるので、釣りあげるという手もあります。
第三次復興用の特注アーケオプテリクスの釣り方
第三次復興用の特注アーケオプテリクスは、嵐霊風のときのみ風吹き抜ける雲海で釣ることができます。
第三次復興用の特注アーケオプテリクスのエサはディアデム・ガガンボで、直釣りできます。
まず撒き餌→キャスティングで適当な魚を釣ったら、トレードリリースを使うことで第三次復興用の特注アーケオプテリクスがかかる確率を上げることができます。
残りのGPはトレードリリース用の200が残るようにして撒き餌に使うのがいいでしょう。
第三次復興用の特注アーケオプテリクスは激震(!!!)なので、弱震(!)や強震(!!)は無視して構いません。
ちなみに、属性魚なみに長い弱震(!)は第三次復興用の特注オスカーなので、これも釣りあげるという手もあります。
イシュガルド復興・第三次復興の特注魚の釣り方
どの魚を狙うべきかは、アチーブメント目当てか蒼天街振興券・技巧点目当てかで変わります。
上の画像のように、第三次復興用の特注オスカーと第三次復興用の特注フライマンタは蒼天街振興券・技巧点ともに控え目ですが、この2種類は直釣りできてダブルフッキングが有効なので、アチーブメントの特注魚300匹検品を狙うならこちらを釣るのもよいでしょう。
第三次復興用の特注オスカーの方が釣り方は単純ですが、第三次復興用の特注オスカーと第三次復興用の特注フライマンタでは技巧点が倍違うので、技巧点も欲しい場合は第三次復興用の特注フライマンタを狙った方がいいと思います。
一方、蒼天街振興券・技巧点狙いで特注魚を釣るなら、泳がせ釣りの第三次復興用の特注ストームライダーや第三次復興用の特注モササウルスを狙うことになります。
第三次復興用の特注モササウルスと第三次復興用の特注ストームライダーの比較については、上振れ・下振れが激しい釣りであり、それなりの数をこなさないと正確な違いがわからないので割愛します。
なお、魚がNQでもHQでも蒼天街振興券や技巧点は変わりません。
第三次復興用の特注オスカーの釣り方
釣り場所は風吹き抜ける雲海、エサはディアデム・ガガンボです。
GPがあふれないように撒き餌を使いつつ、キャスティングから12秒以上の弱震(!)を待ってダブルフッキングをすると、第三次復興用の特注オスカーを2~3匹釣ることができます。
12秒以上の強震(!!)もいますがこちらにはダブルフッキングを使わないように注意してください。
以下のマクロを使うとキャスティングからの時間を簡単に測ることができます。
/ac キャスティング <wait.12>
/echo 12秒 <se.7>
/micon キャスティング
第三次復興用の特注フライマンタの釣り方
釣り場所は風穏やかな雲海、エサはディアデム・レッドバルーンです。
GPがあふれないように撒き餌を使いつつ、第三次復興用のロイヤルマントがかかったらトレードリリースします。
この状態でキャスティングから16秒以上の強震(!!)が来たら第三次復興用の特注フライマンタなので、ダブルフッキングをすると2~3匹釣ることができます。
トレードリリース中は他のアタリを無視、撒き餌も使わないほうがいいです。
第三次復興用のロイヤルマントよりも先に第三次復興用の特注フライマンタがかかった場合は、セイムキャストを使うのもいいと思います。
以下のマクロを使うとキャスティングからの時間を簡単に測ることができます。
/ac キャスティング <wait.16>
/echo 16秒 <se.7>
/micon キャスティング
第三次復興用の特注モササウルスの釣り方
釣り場所は風渦巻く雲海、エサはディアデム・レッドバルーンが良いようです。
第三次復興用のスコーピオンフライからの泳がせで釣るのですが、最初の1回は撒き餌を使ってふつうにキャスティングし、どのアタリが来ても普通にフッキングします。
第三次復興用のスコーピオンフライが釣れたら泳がせ釣りIIを使い、どのアタリが来てもフッキングはします。
泳がせ釣りIIのリキャスト中はペーシェンスIIを使い、弱震(!)にのみプレシジョンフッキングを合わせて泳がせ釣りをします。
第三次復興用の特注モササウルスのアタリは激震(!!!)なのでそこでストロングフッキングを使い、弱震(!)や強震(!!)は無視します。
第三次復興用の特注ストームライダーの釣り方
釣り場所は風吹き上がる雲海、エサはディアデム・ガガンボが良いようです。
第三次復興用のスコーピオンフライからの泳がせで釣るのですが、最初の1回は撒き餌を使ってふつうにキャスティングし、どのアタリが来ても普通にフッキングします。
第三次復興用のスコーピオンフライが釣れたら泳がせ釣りIIを使い、どのアタリが来てもフッキングはします。
泳がせ釣りIIのリキャスト中はペーシェンスIIを使い、弱震(!)にのみプレシジョンフッキングを合わせて泳がせ釣りをします。
第三次復興用の特注ストームライダーのアタリは激震(!!!)なのでそこでストロングフッキングを使い、弱震(!)や強震(!!)は無視します。
まとめ
イシュガルド復興をギャザラーで楽しむためにはディアデム諸島で採集をすることになりますが、効率のいい集め方を知っていると目標達成までにかかる時間も短くなります。
採掘・園芸では回る場所やGPの使い方、漁師では狙う魚によって効率が変わってきますので、あなたの目的に応じてこの記事を参考にしてみてください。
この記事で得たノウハウが今後のギャザラーに活かせることがあれば、筆者としては嬉しいです。
ギャザラーをやっていると足りなくなりがちなハイコーディアルの補充方法についてはこちら。

謝辞:
今回も釣り餌の選定に「猫はお腹がすいた」を参考にさせていただきました。