2020年版なりきり若葉のメインクエスト攻略記では、若葉になりきった古参(?)プレイヤーが攻略にかかる時間や時短テク、金策ネタなどをまとめていきます。
キャラクターが操作可能になってから、HUD(ユーザーインターフェースの配置)やらキーバインド(各機能へのキーの割り当て)やらをいじっていたら、かなり時間が経ってしまいました。
でも、下記のような設定はやっておいたほうが快適にプレイできると思います。
キャラクターコンフィグのおすすめ設定
メインコマンドのキャラクターコンフィグでは、ゲーム内の細かい設定をいじることができます。
操作性や利便性に関わる設定が多いので、先に変えておくと何かと楽です。
移動操作タイプ設定を「レガシー」にする
移動操作タイプ設定はデフォルトで「スタンダード」になっているのですが、この状態だと後方に向かって走ったときに後ずさりする感じになり、移動速度が遅くなります。
「レガシー」にすることで後ろへ普通に走れるようになるので、ここは必ず変えておきましょう。
ついでにカットシーンスキップ設定も入れておくと何度も同じカットシーンを見なくて済みます。
チルトカメラとイベント時のカメラ設定
赤枠のチルトカメラをいじると、カメラの視点の高さを変更できます。
デフォルトだとキャラクターが画面の真ん中あたりにいますが、数字が大きくなるように動かせばもっと前が見やすくなります。
また、黄色枠の注視設定を外しておくと、NPCに話しかけたりオブジェクトにアクセスしたときにいちいちカメラが動くのを止めることができます。
バトルエフェクト設定
バトルエフェクトとは、スキルやアビリティを使った時の演出効果のことです。
自分とパーティはすべて表示や簡易表示でいいのですが、他人のところをすべて表示にしておくと、大人数が参加したFATEやモブハントなどでエフェクトが大変なことになります。
処理の重さにもつながるので、他人のバトルエフェクトは表示しないか、せめて簡易表示にしておいたほうがいいと思います。
エオルゼア時間を表示させる
将来ギャザラーをやることになったら、ゲーム内の時間であるエオルゼア時間はとても重要になります。
せっかくなのでユーザーインターフェース設定>HUDタブからチェックを入れておきましょう。
ホットバーのセット切り替えボタンを無効にする
セット切り替えボタンはホットバー1~10を切り替えることができるボタンなのですが、うっかり押してしまっていつも使っているホットバーでなくなるという事故が多い機能でもあります。
戦闘中にそれが起きると焦るので、チェックを外して無効にしておくことをおすすめします。
HUDレイアウト変更のおすすめ設定
メインコマンドのHUDレイアウト変更からは、ユーザーインターフェースの位置を変更することができます。
こんな感じの画面になるので、好きな配置に動かしてみてください。
パーティリストを見やすい位置に動かす
初期設定だと、パーティリストは左上のほうにいます。
そこだと見づらい人が多いと思うので、自分で見やすいと思う位置にパーティリストを移動させましょう。
特にマウスを使っているヒーラーの場合、パーティリストを画面の右寄りに置いたほうが、将来的にマウスオーバー(パーティリストにカーソルを重ねてターゲットする方法)を使いたくなった時に楽です。
バフ・デバフ欄を見やすくする
バフ(自分にとって有利な特殊効果)やデバフ(自分にとって不利な特殊効果)はFF14の戦闘では非常に重要なのですが、なぜかデフォルトでは右上の隅っこにいて気付きづらいです。
自分にとって見やすい位置に移動させ、必要に応じてサイズも大きくしておきましょう。
サイズを変更するには、バフ・デバフステータス情報を選択した状態で、下図の歯車マークを押してください。
おすすめは、赤枠のように「3つのHUDに分割して表示する」にチェックを入れ、上からデバフ・バフ・その他バフというように並べて表示するパターンです。
さらに、黄色枠の箇所でサイズを設定できます。
まとめ
ここでは、序盤のうちにやっておきたいおすすめの設定を紹介してきました。
せっかくキャラクターを動かせるようになったのに、設定をやるのは面倒くさいかもしれません。
でも、早めにこれらの設定をやっておけば、プレイが格段に快適になります。
重要度が高めのものをピックアップしておいたので、序盤の興奮が落ち着いたらぜひやってみてください。