クラフターのレベリングを頑張っている方にとって、装備更新は悩ましい課題のひとつかもしれません。
「できるだけギルはかけたくないけど、レベリングは楽にしたい」
ここでは、そんな希望を叶えられるかもしれないクラフター装備更新のノウハウを、Lv50/60/70重視でまとめていきます。
Lv1~49のクラフター装備更新
新生編にあたるLv1~49では、装備もそんなに高価になりません。
クラスクエストでもらえる装備をフル活用しつつ、足りないものはNPCショップとマケボで価格を比較して調達していきましょう。
Lv1~20:クラスクエスト報酬+NPCショップで十分
クラフターのレベリングを始めたばかりの頃は、製作に使う素材をほぼすべてNPCショップで安く買えます。
例えば、木工師ギルドのNPCショップ「木工師 フェレオル」では、メープルの枝やアッシュ原木といった基本的な木材に加え、ブロンズインゴット、草糸、ハードレザーなど、初歩的な製作で使う素材をいろいろ取り揃えてあります。
また、少しレベルが上がってエルム材やアイアンインゴット、綿布などが必要になったら、ハウジングエリアの商店街にいるNPC「素材屋」からやはり安価で買うことができます。
素材が安く簡単に入手できるので、製作をたまに失敗してもそんなに痛手はありません。
そのため、普通にレベリングをする程度であれば、クラスクエストでもらえる装備でほとんど十分なのです。
もし「ステータスが足りなくてやりづらいな」と思ったら、リムサ・ロミンサ、グリダニア、ウルダハのマーケットのNPCショップ「道具屋」「防具屋」でNQ装備を安く買い足すことができます。
Lv20~49:足りないものはマケボとNPCショップで比較
Lv49までのクラフター装備のうち、主道具・副道具はクラスクエストでもらえるものを使っていけば大丈夫だと思います。
防具についてはマーケットのNPCショップ「防具屋」で買うことができますが、たまにマケボ(マーケットボード)のほうが安いこともあります。
アイテム情報の左下には「SHOP販売価格」としてNPCからアイテムを買った場合の価格が明記されているので、マケボの価格と比較してみればギルを節約できるでしょう。
Lv50:軍票で入手できるアーティザン装備に更新
Lv50のクラフター装備は、軍票で入手できる「アーティザン」装備をメインにすると節約できます。
Lv50以降のレベリングを何でやるかにもよりますが、モーグリ蛮族クエストでレベル上げをするならそこまでギルをかけなくても大丈夫です。
アーティザン装備は軍票で交換
Lv50の装備として一番安上がりなのは、グランドカンパニーで軍票と交換できる「アーティザン」装備です。
交換レートは、胴が軍票6500、頭/手/脚/足が軍票5000です。
軍票の数が要るので、クラフターのレベルが上がってきたら計画的に取っておくといいと思います。
アーティザン装備を交換できるのは、グランドカンパニーの階級が「小甲士/小牙士/小闘士」以上の人です。
グランドカンパニーの階級が上がっていると軍票の所持上限が上がったり、軍票で便利なアイテムが取れたりするので、この機会に上げておくといいですよ。
Lv50の主道具・副道具・帯・アクセ
Lv50~60のレベリングをモーグリ蛮族クエストでやる場合は、そこまで高いステータスを確保しなくても大丈夫です。
主道具と副道具はクラスクエストの報酬をそのまま使い続ければOKです。
帯は「防具屋」の「ラプトルマーチャントポーチ」、アクセは「アクセサリ屋」の「ウルフファングイヤリング」「シルバーチョーカー」「シルバークラフターリストレット」「シルバークラフターリング」(すべてNQ)を使えば、費用を1万2000ギル程度に抑えられます。
Lv51~:マケボで捨て値の装備を探そう
私はサブキャラのクラフターを50から60にしたときにモーグリ蛮族クエストしかやっていなかったのですが、上記の装備を用意したら装備更新なしでLv59までいけました。
でも、クラスクエストの納品物を自分で作りたい場合や、収集品を作って経験値を稼ぎたい場合は、装備更新が必要だと感じるかもしれません。
その場合は、マケボで捨て値になっている装備を探してみるといいです。
例えば、「ホーリーレインボー」シリーズは帯以外がリテイナーの「ほりだしもの依頼」のハズレなので、安くマケボに出ています。
また、リーヴ報酬で頻繁にもらえる主道具・副道具も安く売られている傾向があります。
Lv60:クラフタースクリップ:黄貨も装備更新に使える
Lv60~の装備はドーロ・イローの「ギョショウ」から購入するのが最も手っ取り早いですが、クラフタースクリップ:黄貨を使ってコストを抑えることもできます。
黄貨で装備更新のコストを抑えよう
Lv60の装備として最もよく知られているのは「ガーロンド・クラフター」装備ですが、ガーロンド装備はNQでも万単位の買い物になってしまううえ、HQは在庫がないことも多いくらいです。
また、Lv60からのクラフターレベリングをナマズオ蛮族クエストでやる場合は、ガーロンド装備で全部揃えると少々オーバースペックになります。
そこで提案したいのが、「クラフタースクリップ:黄貨」で取れる「キープ」装備や「マスターハンド」装備を使うことです。
キープ装備・マスターハンド装備を交換する
キープ装備とマスターハンド装備はイディルシャイアにいるNPC「特殊品交換窓口」に「ロウェナの手形:製作青貨」を渡せば入手できます。
「ロウェナの手形:製作青貨」はイディルシャイアなどのNPC「スクリップ取引窓口」で「クラフタースクリップ:黄貨の取引(Lv58~向け)」を選べば、クラフタースクリップ:黄貨25枚で1個交換できます。
ここで注意すべきなのが、キープ装備の左防具はクラフターのクラスによって装備が別々になってしまうということです。
黄貨も大量に消費しますし、何よりアーマリーチェストをひどく圧迫することになるので、キープ装備は主道具・副道具だけにするのが無難です。
なお、マスターハンド装備はクラフターならすべて共通ですので、主道具・副道具を揃えたら取っておくとレベリングが楽になるでしょう。
クラフタースクリップ:黄貨の集め方
Lv60になると、イディルシャイアのNPC「シロ・アリアポー」の「お得意様取引」ができるようになります。
お得意様取引の解放クエストを完了した後は、シロ・アリアポーに特定の収集品を納品すれば、経験値と黄貨が入手できます。
レベリングの手段としても優秀なので、ぜひお得意様取引は毎週やってみてください。
お得意様取引以外では、「ロウェナ商会取引」で「ダークチェスナット材」「チタンナゲット」「バーチシロップ」などの収集品を納品して黄貨を稼ぐことができます。
クラフターで収集品を作るには、「収集品製作」というアクションを使って収集品バフを付けた状態で製作をして、HQ率を上げるのと同じように収集価値を上げればOKです。
防具はナマズオ蛮族クエストのショップ「ギョショウ」で購入
残るは帯以外の左防具ですが、一番手っ取り早いのはナマズオ蛮族クエストのショップ「ギョショウ」で購入してしまうことです。
もしくは、マケボでガーロンド装備の左防具をチェックして、2万ギル程度だったらNQを購入するのも手です。
いずれにせよ頭胴手脚足すべて合わせて10万ギル程度必要になるので、そこは費用を確保してください。
Lv70:クラフタースクリップ:黄貨でも装備更新できる
LV70の装備はクガネのマーケットで揃えるのが最も手っ取り早いですが、アクセサリはリテイナーのほりだしもの依頼でよく出るのでマケボで安く売られていることが多いです。
Lv60~のときと同様、クラフタースクリップ:黄貨を使ってコストを抑えることも可能です。
全ての箇所を黄貨装備に更新できる
Lv70の装備更新もクラフタースクリップ:黄貨を活用しますが、今度は左防具も含めてすべての装備を黄貨で交換できます。
入手可能な中で最もILが高いのは「キング」装備なので、ラールガーズリーチなどの「スクリップ取引窓口」で「クラフタースクリップ:黄貨の取引(Lv70~向け・装備その2)」を選んでください。
他に「装備」と「装備強化」という選択肢があってまぎらわしいので注意です。
交換レートは主道具・副道具が黄貨325、胴が黄貨225、頭と手が黄貨125、脚と足が黄貨100、帯耳首腕が黄貨75、指が黄貨50です。
黄貨の入手にはお得意様取引を活用しよう
お得意様取引はLv60で「シロ・アリアポー」が解放できますが、Lv60~70では他に「メ・ナーゴ」「クレナイ」「アドキラー」でもお得意様取引をすることができます。
お得意様取引は納品時の経験値がけっこうおいしいので、レベリングの方法としても優秀です。
黄貨の入手はお得意様取引が最も簡単だと思うので、ぜひやってみてください。
ちなみに、余った黄貨はクラフターの経験値UPスクロールである「改訂版エンジニアマニュアル」に交換して使うことができるので、たくさん稼いでおいて損はありません。
まとめ
できるだけギルをかけずにクラフターの装備更新をするには、以下のようなことを心がけるといいです。
- マケボと比較しながらNPCショップを利用する
- クラフタースクリップ:黄貨や軍票などの通貨を活用する
- マケボで捨て値になっている装備を探す
黄貨の入手には、クラフターのレベリングとしても優秀な「お得意様取引」を使うと非常に楽ですので、試してみてください。