モブハントの中でも特に報酬がおいしいのが漆黒Sモブ。
モブハントの戦利品100・詩学100・幻想80・奇譚30に加えて、不活性多面クラスター1や不活性星型クラスター1も確定でドロップするという豪華な報酬となっているため、Sモブは人気があります。
また、Sモブを討伐するとSSモブがわくこともあり、こちらはモブハントの戦利品400・詩学200・幻想100・奇譚50・不活性多面クラスター1・不活性星型クラスター1を報酬としてもらうことができます。
ここでは、これから初めてSモブ討伐に挑む人や、やってみたけど敵の技がよくわからなかったという人に向けて、漆黒Sモブ全6種+SSモブ全1種の簡単攻略をまとめていきます。
ティガー(レイクランドのSモブ)
〇〇ブレス→〇〇の咆哮→スコーピオンスティングの順番で技を使ってきます。
ブレス系はティガーの前方に扇状の範囲で攻撃が来ますので、背面に避けておきましょう。
雷電の咆哮・氷結の咆哮はインタージェクトなどの詠唱妨害技で止めます。
スコーピオンスティングは無詠唱で、ティガーの後方に範囲で大ダメージ+毒の攻撃が来ます(タンク以外即死級)。
雷電の咆哮・氷結の咆哮の後に来るので、ティガーの背面には立たないようにしましょう。
また、背面の範囲は広いので、ティガーの側面もしくは前方にいるか、遠隔ジョブならかなり距離を取っておくかしたほうがいいです。(ギリギリ攻撃が届くくらい。)
フォーギヴン・ペダントリー(コルシア島のSモブ)
ボスの右側に広範囲で来る「ライトチーク」とボスの左側に広範囲で来る「レフトチーク」はタンクでも即死する威力の攻撃です。
ライトチークとレフトチークは交互に2連続で来るので、右→左または左→右といったように避ける必要があります。
また、行動不能になる「恐怖の瞳」に続けて使ってくることが多いので、恐怖の瞳が来たら視線切りをしましょう。
また、フォーギヴン・ペダントリーが移動する「ウィッチハント」の後でもレフトチークやライトチークは使われるので、ボスがどちらを向いているか把握して避けてください。
タルキア(アム・アレーンのSモブ)
開幕はタンクさんがタルキアをモブハンター達と反対側に向けないと、最初のワイルドホーンでヒーラーやDPSが大ダメージを受けるので、バリアヒーラーは開幕にバリアを張っておくことをおすすめします。
その後のワイルドホーンはタルキアの前方に立たないようにすれば避けられます。
やっかいなのは「飛散性惑乱花粉塊」で、頭の上でカーソルが回ってカーソルの方向にしか移動できなくなる「心神喪失」のデバフが付きます。
その後距離減衰の「森林火災」(タルキアから離れれば死なない)またはドーナツ範囲の「地嵐」(タルキアの近くが安地)のどちらかを使ってくるので、近づくか離れるかの判断も必要になります。
ただ、この攻撃はバリアヒーラーやタンクのバリア・軽減スキル等で軽減が可能なため、例えばノクターナルセクトのアスペクト・ヘリオスやコンソレイションなどでバリアを入れておくと即死は防げることが多いですので、積極的に使ってみてください。
他に注意すべきなのは、前方扇状範囲で即死級ダメージの「トラウンス」を3連続で使ってくる点ですが、こちらは落ち着いて避ければ大丈夫です。
アグラオペ(イル・メグのSモブ)
比較的易しいSモブです。気を付けるべきなのは「誘惑のソナタ」で、ボスからある程度離れていないと誘惑デバフで近づいてしまい、その後の「死者の歌」で即死となります。
ただ、これは詠唱が見えてからでもスプリントを入れて離れればまず大丈夫でしょう。
誘惑されてボスに近づいてしまったPTメンバーは、ヒーラーなら救出で1人助けてあげることができます。
ドーナツ範囲の「四苦の歌」は1回当たったくらいでは死にませんが、被ダメージUPのデバフが付くのであまり何度も当たると危ないかもしれません
イシュタム(ラケティカ大森林のSモブ)
タンク強攻撃のタータリアンアビスは、立ち位置によってヒーラーやDPSが巻き込まれて大ダメージを受けるので、詠唱が来たらイシュタムの向きを確認して避けておくといいです。
基本的にはAoEを避けていれば大丈夫ですが、古式連続魔は円形範囲→ドーナツ範囲またはドーナツ範囲→円形範囲のどちらかを連続で使ってくるだけなので、これも落ち着いて避けましょう。
死滅の呪詛では死の宣告が付与されてHPが激減しますが、死の宣告はHPを全回復させることで解除できます。ヒーラーは頑張りどころですが、他の人も内丹やブラッドバス、スーパーポーションなどで自衛しましょう。
グニット(テンペストのSモブ)
頭割りのスィエルガンは魔法防御低下のデバフが付くため、2発目が当たると即死してしまいます。
デバフが付いたらその後の頭割りには入らないようにしましょう。
コイントスは視線切りが必要で、見てしまうとその後の連続扇状範囲が避けられなくなります。
コイントス後、「邪魔ナ奴ラメ、俺ニ近ヅクナァ!!」というセリフの後で無詠唱の連続扇状範囲が来ますが、即死級のダメージなので無敵技が使えるタンク以外は範囲に入らないように距離を取りましょう。
方向もランダムなので近距離で避けるのはまず不可能です。
ちなみに遠隔の攻撃が届くギリギリの距離なら範囲攻撃は当たりません。
フォーギヴン・リベリオン(SSモブ)
まず「フォーギヴン・ゴシップ」という配下と戦うことになりますが、頻繁に使用してくる視線攻撃を避け損なうと石化→即死となりますので注意してください。
フォーギヴン・リベリオン自体は、「ヘヴンリーサイクロン」という半円の範囲が90度ずつ回転する感じの攻撃を避けることと、「マインドジャック」で強制移動が付いた後に来る範囲攻撃を処理することが肝となります。
まとめ
Sモブ・SSモブともに、動きに慣れてしまえばあまり死ぬことはなくなります。
なんといっても報酬がおいしいので、ここに掲載した攻略を参考にしてぜひ討伐に挑戦してみてください。
モブハントを活用したマテリア金策については以下を参考にしてみてくださいね!
